昨今よく耳にする「働き方改革」
多くの企業が働き方改革に取り組もうとしている中で、「ワークライフバランス」も見直されるようになってきています。
弊社に転職・就職相談にお見えになる方の中にも、「ワークライフバランス」を考えて転職を・・とおっしゃる方が多くいらっしゃいます。
しかしながら、そういった方のお話しを聞いていると、この「ワークライフバランス」を誤解して解釈されている方がとても多い印象を受けます。
ではこの「ワークライフバランス」、本来の意味はどうようなものなのでしょうか?
今回は「応募書類作成や面接にも使える! ワークライフバランスの考え方」と題してお話ししたいと思います。
まずは先に述べた誤解した解釈についてですが、
単純に「仕事とプライベートの生活をきっちり分けること」をワークライフバランスと解釈している方が非常に多いです。
仕事を増やすかプライベートを増やすかという考え方で、どちらかを犠牲にするという解釈に直結しています。
この考えでいくと、「仕事を犠牲にして社員のプライベートをとる」もしくは「プライベートを犠牲にして仕事の成果をとる」の二択に陥る可能性が高くなってしまいます。
どちらも不正解ですよね。
正しいワークライフバランスの解釈は、
プライベート面では「スキルの向上」「心身のリフレッシュ」「余裕のある育児や介護」
仕事面では「生産性の向上」「残業の減少」「人件費の削減」「モチベーションアップ」
という両面での好循環のことを指します。
別の言い方をすると
プライベートで成長やスキルを身に着ける→仕事の効率化につながる→より生活が充実
といったプライベートと仕事の調和から得られる相乗効果と好循環といえます。
いかがでしょうか。
プライベートか仕事か片面で考えがちなワークライフバランス、
是非両面で考えてみて下さい。
転職を考えている方がこれをきちんと解釈できれば、「退職理由」や「志望動機」の内容もより良いものに変わってくるのではないでしょうか。
これから面接に挑む方の参考になれば幸いです。
↓「湘南介護求人センター」は面接や応募書類作成もしっかりサポート! 湘南エリア・介護業界のお仕事探しは下記からどうぞ(^-^)↓